

冊子「やまぐちのくじらのお話」は山口県内のさまざまな場所で手に入れることができます。
ココに置いてあるよ!
下関市立水族館 海響館 | 山口県下関市あるかぽーと6番1号 |
![]() |
---|---|---|
カモンワーフ | 山口県下関市唐戸町6-1 |
![]() |
角島自然館 | 山口県下関市豊北町角島893-1 |
![]() |
道の駅 北浦街道ほうほく | 山口県下関市豊北町大字神田上314番地1 |
![]() |
くじら資料館 | 山口県長門市通671-17 |
![]() |
道の駅 センザキッチン | 山口県長門市仙崎4297-1 |
![]() |
おいでませ山口館 (山口県東京観光物産センター) |
東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル 1階 |
![]() |
※数に限りがあります。品切れの場合はご容赦ください。
ここまで読み終えた君は、くじらについて詳しくなったはず。
ここでは「くじら」をキーワードにした国語・算数・理科・社会の問題を出題するよ。
4教科を通して楽しく学んでみよう!
次の○○○と□□□に3文字の海の生き物の名前を入れて、
ことわざを完成させよう!
わかめ/くらげ/うつぼ/まぐろ/いわし/さざえ/くじら
小さな〇〇〇を捕る網に大きな□□□がかかる、ということから、思いがけず大きな獲物を得ること、幸運に恵まれるという意味だよ。
シロナガスクジラの赤ちゃんの体長は4メートル。大人になって、
32メートルに成長したよ。何倍になっているかな。
「くじら座」は、どの季節の空にみえる星座かな。
くじら座のモチーフになっているのは、ギリシャ神話で海の神ポセイドンがアンドロメダ姫を襲おうと送った“化けくじら”のこと。わたしたちが知っているくじらとは別のものなんだって。
捕鯨は、山口県の他にも、いろいろな県で行われているよ。
次の①~⑤の県でも捕鯨の文化があるよ。
位置はどこかわかるかな。
いわしあみでくじらをとる(鰯網でくじらを捕る)
(式)32÷4=8 (答え)8倍
3(秋の南の空に見えるよ)
ちなみに…くじら座のむねのあたりにかがやく「ミラ」は明るさが変わる「変光星」。332日の周期で2等星から10,1等星の間で、変化するよ。
何問正解
できたかな?